前回の最後に「このところいろいろなアプリでインストーラーに脆弱性があったとのことで、対策版のインストーラーのリリースされています」とお伝えしました。今回は、これらのインストーラーで発生した脆弱性のメカニズムについて考えてみたいと思います。 “dllハイジャッキング脆弱性について考える2” の続きを読む
dllハイジャッキング脆弱性について考える1
Windowsデスクトップアプリケーションにおけるdllハイジャッキング脆弱性について考えます。その1です。
まずは、Windowsにおけるdllハイジャッキング脆弱性を理解するために、dllの読み込みの仕組みについて理解します。 “dllハイジャッキング脆弱性について考える1” の続きを読む
Windows Insider Meetup in Japan 3 <東京> に参加
2018年2月25日に開催されたWindows Insider Meetup in Japan 3 <東京>に参加してきました。このイベントは、今回で3回目の開催となります。大阪会場では2月19日に開催(マイクロソフトのブログでのレポート)され、東京会場は2月25日に開催されました。 “Windows Insider Meetup in Japan 3 <東京> に参加” の続きを読む
WPFアプリの文字列のローカライズ(多言語化)
現在、英語と日本語のUI表示に対応する予定のWPFアプリの開発をしています。まずは英語でGUIを実装していました。GUIの画面構成の変化が少なくなってきたので、そろそろ英語と日本語の二つの言語に対応することにしました。さて、どうやってローカライズすればよいのでしょう。WPFアプリのローカライズはいろいろなところに情報はありますが、自分へのメモも兼ねて記録に残したいと思います。では、WPFアプリの文字列のローカライズです。 “WPFアプリの文字列のローカライズ(多言語化)” の続きを読む