Microsoft Build 2018 in Seattle

米Micosoftが主催する開発者カンファレンスが毎年米国で開催されます。Microsoft Buildです。今年も去年と同じ場所の米国ワシントン州のシアトルで開催されました。会場の雰囲気などを報告したいと思います。なお、この投稿では基調講演やセッションの内容にはほぼ触れていません。 “Microsoft Build 2018 in Seattle” の続きを読む

自己展開形式EXEファイル作成アプリを公開1(概要)

このサイトを作成した当初の目的は、Windowsのデスクトップアプリを公開する場所を作るためでした。サイトの準備ができたので、やっとアプリが公開ができました。
というわけで、2018月4月22日にFile Package App (ファイルパッケージアプリ)をここに公開しました。このアプリの紹介をしたいと思います。 “自己展開形式EXEファイル作成アプリを公開1(概要)” の続きを読む

dllハイジャッキング脆弱性について考える2

前回の最後に「このところいろいろなアプリでインストーラーに脆弱性があったとのことで、対策版のインストーラーのリリースされています」とお伝えしました。今回は、これらのインストーラーで発生した脆弱性のメカニズムについて考えてみたいと思います。 “dllハイジャッキング脆弱性について考える2” の続きを読む

WPFアプリの文字列のローカライズ(多言語化)

現在、英語と日本語のUI表示に対応する予定のWPFアプリの開発をしています。まずは英語でGUIを実装していました。GUIの画面構成の変化が少なくなってきたので、そろそろ英語と日本語の二つの言語に対応することにしました。さて、どうやってローカライズすればよいのでしょう。WPFアプリのローカライズはいろいろなところに情報はありますが、自分へのメモも兼ねて記録に残したいと思います。では、WPFアプリの文字列のローカライズです。 “WPFアプリの文字列のローカライズ(多言語化)” の続きを読む