今年もWindows Insider Meetup in Japanが開催されることが決まったようです。 “Windows Insider Meetup in Japan 2019の申し込みが開始” の続きを読む
ストレージに作成される回復パーティションとは? #2 (回復パーティションの内容)
Windowsをインストールするとストレージ(HDD/SSDなど)に回復パーティションが作成されます。Windowsのアップグレードを繰り返していると、回復パーティションが複数できたりします。この回復パーティションとは何なのでしょうか? “ストレージに作成される回復パーティションとは? #2 (回復パーティションの内容)” の続きを読む
Windows IoT Core #3 (IOTCoreDefaultApplication)
2015年にWindows IoT Coreの初版がRaspberry Piなどのシングルボードコンピューター向けにリリースされました。前回は、その最新版のWindows 10 IoT Core(1809)をRaspberry Piにインストールしました。今回は、Windows 10 IoT Coreの起動直後に起動されるデフォルトアプリについて紹介します。
Microsoft Ajax Minifier
Ajax Minifierを使ってみたいと思いました。最新版はバージョンが5.14です。しかし、インストーラーのダウンロードサイト(CodePlex)が2017年に閉鎖されていました。これでは不便なので、Ajax Minifierをダウンロードおよび情報を参照できるようにしたいと思います。 “Microsoft Ajax Minifier” の続きを読む
ストレージに作成される回復パーティションとは? #1 (パーティションの概要)
Windowsをインストールするとストレージ(HDD/SSDなど)に回復パーティションが作成されます。Windowsのアップグレードを繰り返していると、回復パーティションが複数できたりします。この回復パーティションとは何なのでしょうか?しかし、まずは、パーティションの一般的な事項についてです。 “ストレージに作成される回復パーティションとは? #1 (パーティションの概要)” の続きを読む
Windows IoT Core #2 (Raspberry Piの起動イメージを作成する)
2015年にWindows IoT Coreの初版がRaspberry Piなどのシングルボードコンピューター向けにリリースされました。現在でも、最新のWindows IoT Coreのリリースが続けられています。リリース当初に初期版をRaspberry Piに入れてみたことがありますが、 その後はやっていませんでした。ということで、最新版のWindows 10 IoT Core(1809)をRaspberry Piにインストールしてみたいと思います。
Windows IoT Core #1
2015年にWindows IoT Coreの初版がRaspberry Piなどのシングルボードコンピューター向けにリリースされました。現在でも、最新のWindows IoT Coreのリリースが続けられています。最新版は1809となります。
Intel HD Graphics 4600でHDMI/Display port経由の音が出ない
普段使用しているデスクトップPCがなぜか、HDMI/Display Port経由で音が出なく困っておりました。最近、回避方法を見つけたので紹介したいと思います。 “Intel HD Graphics 4600でHDMI/Display port経由の音が出ない” の続きを読む
デスクトップアプリのリスタートマネージャー6(Windows 10のサインアウトの挙動の変更)
Windows 10 1709で、サインアウト(ログオフ)のデフォルトの挙動が変更されました。アプリは常にリスタートマネージャーによる再起動の対象となります。この仕様変更でアプリはどのような影響を受けるのでしょうか?
デスクトップアプリのリスタートマネージャー5(テストツール)
前回は、File Package Appで作成したパッケージのリスタートマネージャーに関する動作確認をしました。この投稿を作成していて、すべての振る舞いを簡単に確認できるツールがあったらと思いました。そこでテストツールを作成しました。