前回までの投稿で、VAIO RCのケースで最新のPCを組み上げ、Windows 11も使えるように使えるようになりました。今回は前面パネルのUSB端子の拡張です。
“VAIO RCのケースで最新PC(Z790、第13世代CPU)を組み立てる#11 フロントUSB Type-C ポートの増設1” の続きを読むINotifyPropertyChangedの実装とプロパティ名 #2
WPFを使ったアプリの実装をすると多くの場合にINotifyPropertyChangedの実装が必要となります。前回の投稿では、INotifyPropertyChangedについて説明しました。今回は、そのときに必要となるプロパティ名の指定方法についての投稿です。
“INotifyPropertyChangedの実装とプロパティ名 #2” の続きを読むINotifyPropertyChangedの実装とプロパティ名 #1
WPFを使ったアプリの実装をすると多くの場合にINotifyPropertyChangedの実装が必要となります。INotifyPropertyChanged
とそのときに必要となるプロパティ名の実装についての投稿です。
Microsoft Build Japan 2023 ♯3
日本マイクロソフトの本社ビルで6月下旬にMicrosoft Build Japan 2023が開催され、参加してきました。
“Microsoft Build Japan 2023 ♯3” の続きを読むMicrosoft Build Japan 2023 ♯2
日本マイクロソフトの本社ビルで6月下旬にMicrosoft Build Japan 2023が開催され、参加してきました。
“Microsoft Build Japan 2023 ♯2” の続きを読むMicrosoft Build Japan 2023 ♯1
日本マイクロソフトの本社ビルで6月下旬にMicrosoft Build Japan 2023が開催され、参加してきました。
“Microsoft Build Japan 2023 ♯1” の続きを読むVAIO RCのケースで最新PC(Z790、第13世代CPU)を組み立てる#10 Windowsの通常起動後の設定
前回までにUSBメモリを使ってWindowsをインストールし、Windows 11の初回起動をし、初回起動の設定まで終わりました。今回はWindows 11の通常起動後の設定です。
“VAIO RCのケースで最新PC(Z790、第13世代CPU)を組み立てる#10 Windowsの通常起動後の設定” の続きを読むVAIO RCのケースで最新PC(Z790、第13世代CPU)を組み立てる#9 Windowsの初回起動
前回までにUSBメモリを使ってWindowsをインストールしました。今回はWindows 11の初回起動と初回の設定です。
“VAIO RCのケースで最新PC(Z790、第13世代CPU)を組み立てる#9 Windowsの初回起動” の続きを読むMicrosoft Build 2023 in Seattle #4
米Micosoftが主催する開発者カンファレンスであるMicrosoft Build 2023に行ってきた報告をしました。今回は、現地に行かないとわからないBuild 2023のDay 2の夜に開催されたパーティーについて紹介したいと思います。
“Microsoft Build 2023 in Seattle #4” の続きを読むMicrosoft Build 2023 in Seattle #3
米Micosoftが主催する開発者カンファレンスであるMicrosoft Build 2023に行ってきた報告をしました。今回は、Build 2023関連のグッズについて紹介したいと思います。
“Microsoft Build 2023 in Seattle #3” の続きを読む