Microsoft Office 2021のプレビュー版をインストールしました。
リボンUI
リボンUIが最初に導入されたのは、Microsoft Officeです。リボンUIは、少しずつ進化しています。少し前には、シンプルモードが追加されています。
“Microsoft Office 2021 Previewをインストール” の続きを読むアプリ開発
Microsoft Office 2021のプレビュー版をインストールしました。
リボンUIが最初に導入されたのは、Microsoft Officeです。リボンUIは、少しずつ進化しています。少し前には、シンプルモードが追加されています。
“Microsoft Office 2021 Previewをインストール” の続きを読むソニー製VAIO Z (Z23シリーズ) をいまだに使っています。これを、最新のWindows 10にアップグレードしました。
“ソニー製VAIO ZをWindows 10にアップグレード” の続きを読む私の場合、Windowsのプレビュー版を試すときは、仮想マシンにインストールすることが多いです。Windows 11のプレビュー版は、仮想マシンにインストールできるのでしょうか?
“Windows 11とHyper-V – Windows 11がインストール可能な仮想マシン” の続きを読む前回の投稿で「what’s next for Windows」のオンラインイベントの開催の紹介をしました。実際に視聴したのですが内容はWindows 11の発表でした。
“Windows 11が発表された – インストールするときのシステムの要件” の続きを読む少し前の6月中旬にマイクロソフトからWindows Insider向けにメールが送られてきました。
“What’s next for Windows” の続きを読む前回の3.0.0のリリースから一ヶ月くらい過ぎました。今回は3.1.0をリリースします。
“WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#9 3.1.0” の続きを読む2019年にVAIO RCのケースを使って最新のPCを組み立てました。最近、そのPCの電源から異音がするようになりました。
“VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#10 電源から異音” の続きを読む2021/05/17に、Invalid File Typeと表示され、サイトからDownload Manager経由でファイルがダウンロードできなくなっていることに気づきました。
“WordPressでダウンロードボタンを作る4 (Download Managerプラグインー利用) – ファイルがダウンロードできなくなっていた” の続きを読むこの3年くらいは、 Windows 10は、年2回リリースされ、バージョン番号はYY03かYY09で(YYには西暦の下二桁の数字)でした。去年からこの規則から外れました。
“Windows 10 21H1(2103)が完成した” の続きを読む前回はFluent.Ribbonのソースコードのビルド方法の投稿でした。なぜ、ビルド方法なのかというと、Fluent.Ribbonのプルリクエストを作成しようとしていたからです。
“Fluent.Ribbonにシンプル リボンの機能を追加” の続きを読む