コンテンツへスキップ

nishy software (ja)

アプリ開発

  • ホーム
  • 公開アプリ
  • ブログ
  • 覚え書き
  • Home(English)

カテゴリー: Windows

投稿日: 2019年9月16日2023年8月15日

VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#3 マザーボード

前回までに、電源を取り換え、VAIOロゴのLEDを修理するところまで行いました。今回はマザーボード、CPU、メモリです。

“VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#3 マザーボード” の続きを読む
投稿日: 2019年9月9日2023年8月15日

VAIO RCのケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#2 ロゴLEDの交換

前回は電源を取り換えるところまででした。今回は「CPUとマザーボード」と伝えていましたが、その前に「ロゴLEDの交換」にしました。

“VAIO RCのケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#2 ロゴLEDの交換” の続きを読む
投稿日: 2019年8月26日2019年10月10日

LattePanda Alpha 864sにWindows 10をインストール

購入したLattePanda Alphaの詳細の確認は終わったので、次はOSのインストールです。

“LattePanda Alpha 864sにWindows 10をインストール” の続きを読む
投稿日: 2019年8月19日2020年4月17日

LattePanda Alpha 864sの基板とチタンケース

LattePanda Alpha 864sが7月31日に到着しました。 開梱は前回に報告しました。今回は、基板と専用ケースの詳細の紹介です。

“LattePanda Alpha 864sの基板とチタンケース” の続きを読む
投稿日: 2019年8月12日2019年8月10日

LattePanda Alpha 864sが到着

6月に注文したLattePanda Alpha 864sが7月31日に到着しました。

“LattePanda Alpha 864sが到着” の続きを読む
投稿日: 2019年8月5日2019年8月9日

WinHttp APIでの通信でTLS1.1/1.2を有効化する#2

前回の投稿では、WinHttp APIセットを使った時の暗号化プロトコルのデフォルト値や設定すべき値について投稿しました。今回の投稿では、テストツールと使って実際の振る舞いを確認します。

“WinHttp APIでの通信でTLS1.1/1.2を有効化する#2” の続きを読む
投稿日: 2019年7月29日2019年8月12日

WinHttp APIでの通信でTLS1.1/1.2を有効化する#1

.NET FramworkでTLS1.1/1.2通信をする方法の投稿のアクセス数が多いことがわかりました。もしかしたら、C/C++などの実装でも需要があるかと思いネイティブの実装でTLS1.1/1.2通信をする方法の投稿です。

“WinHttp APIでの通信でTLS1.1/1.2を有効化する#1” の続きを読む
投稿日: 2019年7月22日2023年8月15日

VAIO RCのケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#1

VAIOデスクトップのケースで最新のPCを組み立てることしました。まずは、電源を最新のものに取り換えます。

“VAIO RCのケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#1” の続きを読む
投稿日: 2019年7月15日2019年8月4日

Microsoft Build 2019 のノベルティ

米Micosoftが主催する開発者カンファレンスであるMicrosoft Build 2019に行ってきた報告をしました。今回は、Build 2019関連のグッズについて紹介したいと思います。

“Microsoft Build 2019 のノベルティ” の続きを読む
投稿日: 2019年7月1日2019年8月12日

LattePanda Alpha Sを発注

初代Latte Pandaのスペックを強化したLatte Panda Alphaが去年の秋に発売が開始になりました。今回、そのさらに後継であるLattePanda Alpha Sを予約注文しました。

“LattePanda Alpha Sを発注” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 20 固定ページ 21 固定ページ 22 … 固定ページ 28 次のページ

本ページの投稿は実体験をもとに記載されおります。投稿内で扱っている商品について、商品発売元などに個別に依頼されたものではありません。ただし、本ページの商品リンクはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

AD



AD



最近の投稿

  • Microsoft Build 2025の現地参加者向けへの案内#2
  • Microsoft Build 2025の現地参加者向けへの案内#1
  • Microsoft Build 2025の参加登録
  • Microsoft Build 2025の参加登録が始まった
  • Microsoft Build 2025の開催が決まった

最近のコメント

  • Microsoft Build 2025の開催が決まった に Microsoft Build 2025の参加登録が始まった – nishy software (ja) より
  • Microsoft Build 2025の参加登録が始まった に Microsoft Build 2025の参加登録 – nishy software (ja) より
  • お名前.com レンタルサーバー(RS)にSSH接続 #1 に お名前.com レンタルサーバー(RS)にSSH接続 #5 – Windows標準のssh.exe – nishy software (ja) より
  • お名前.com レンタルサーバー(RS)にSSH接続 #1 に お名前.com レンタルサーバー(RS)にSSH接続 #4 – TeraTermとcurve25519-sha256 – nishy software (ja) より
  • お名前.com レンタルサーバー(RS)にSSH接続 #3 に お名前.com レンタルサーバー(RS)にSSH接続 #4 – TeraTermとcurve25519-sha256 – nishy software (ja) より

AD

アーカイブ

カテゴリー

  • .NET (10)
  • 3Dプリンター (4)
  • 3Dプリント (4)
  • AI (7)
  • Azure (7)
  • Linux (5)
  • NAS(ネットワークアタッチトストレージ) (31)
  • nasne (4)
  • UPS (3)
  • Windows (272)
  • WordPress (11)
  • ソフトウェア開発 (241)
  • ネットワーク (41)
  • ホスティング (23)
  • 未分類 (1)
  • 自動車 (5)
  • 電気・電子 (2)

タグ

  • .NET Core (9)
  • .NET Framework (21)
  • ASUS Z790M (19)
  • C# (7)
  • DiskStation (31)
  • DLNA (8)
  • DMR (7)
  • DMS (7)
  • DSM (21)
  • File Package App (16)
  • https (7)
  • Installer Adjustment App (21)
  • Intel Z790 (19)
  • MetroRadiance (11)
  • Microsoft Build (24)
  • NAS (33)
  • PatchCleaner (15)
  • RAID (18)
  • SSL (7)
  • Theme (11)
  • USB 3.0 (8)
  • USB 3.1 Gen 1 (9)
  • USB 3.1 Gen 2 (10)
  • USB 3.2 Gen 1 (9)
  • USB 3.2 Gen 2 (9)
  • VAIO RC (35)
  • Visual Studio (25)
  • Windows (200)
  • Windows 11 (19)
  • Windows Insider (7)
  • Windows Installer (25)
  • WordPress (10)
  • WordPressプラグイン (7)
  • WPF (38)
  • Z790M (19)
  • お名前.com (17)
  • アプリ (82)
  • イベント (60)
  • ストレージ (33)
  • マイクロソフト (81)
  • レンタルサーバー (22)
  • 無料 (33)
  • 脆弱性 (15)
  • 自作PC (34)
  • 開発ドライブ (8)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

AD

問い合わせ

名前
nishy software
国
日本
Eメール

最近の投稿

  • Microsoft Build 2025の現地参加者向けへの案内#2 2025年5月19日
  • Microsoft Build 2025の現地参加者向けへの案内#1 2025年5月12日
  • Microsoft Build 2025の参加登録 2025年3月31日
  • Microsoft Build 2025の参加登録が始まった 2025年3月10日
  • Microsoft Build 2025の開催が決まった 2025年2月10日
Proudly powered by WordPress