C#などで作成されたマネージドアプリの実行中のモジュールから、.NET Frameworkや.NET Coreのどのバージョンで動作しているか確認する方法はあるのでしょうか?
“DotNetDetector #1 .NET Frameworkのバージョンの判別” の続きを読むWPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#4 3.0.0-alpha01
前回の3.0.0-alpha00のリリースから一ヶ月くらい過ぎました。今回、3.0.0-alpha01のリリースをします。
“WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#4 3.0.0-alpha01” の続きを読むWPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#3 日本語ページの作成
前回、.NET Core 3.1に対応したMetroRadiance.Fork
3.0.0-alpha00をリリースしたことを投稿しました。今回は、日本語ページを作成していないことに気づいたので、日本語ページを作成しました。
デスクトップアプリの高DPI対応 #5 – アイコンファイルとWPFアプリでの対応1
WPFアプリの高DPI対応については、前回投稿しました。その中で画像ファイルの個別の対応方法は説明していません。今回はアイコン形式ファイル(icoファイル)の対応方法について投稿します。
“デスクトップアプリの高DPI対応 #5 – アイコンファイルとWPFアプリでの対応1” の続きを読むWPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#2 .NET Core 3.1対応
前回、MetroRadiance
をForkし、いくつかの修正を加えて、MetroRadiance.Fork
としてリリースしたことを投稿しました。今回は、それを拡張します。
WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー
WPFアプリの外観をライトテーマ・ダークテーマで切り替えるにはどうしたらよいかなぁーと思い調べ始めました。
“WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー” の続きを読むVAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#9 フロントUSB Type-C (USB 3.1 Gen 2)ポートの増設2
前回の投稿で、前面パネルにType-C端子を増設するための機材を決めました。今回は実際に拡張します。
“VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#9 フロントUSB Type-C (USB 3.1 Gen 2)ポートの増設2” の続きを読む自己展開形式EXEファイル作成アプリ5(バージョン0.8.0)
File Package App (ファイルパッケージアプリ)の紹介です。前回の投稿では、このアプリの拡張機能の拡張機能を使ったファイル更新パッチのパッケージ作成方法を紹介しました。今回は、新バージョンのリリースの案内です。
“自己展開形式EXEファイル作成アプリ5(バージョン0.8.0)” の続きを読むVAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#8 フロントUSB Type-C (USB 3.1 Gen 2)ポートの増設1
前回までにVAIO RCのケースで最新のPCを組み上げ、強力なグラフィックカードも使えるようになりました。今回は前面パネルの拡張です。
“VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#8 フロントUSB Type-C (USB 3.1 Gen 2)ポートの増設1” の続きを読むInstallerフォルダーの肥大化#12 アプリに製品の更新の削除の機能を追加
前回の投稿で、Installer Adjustment Appで簡単調整の3つ目の機能を追加しました。今回は、高度な調整機能として製品のインストーラーファイルを削除する機能を追加しました。
“Installerフォルダーの肥大化#12 アプリに製品の更新の削除の機能を追加” の続きを読む