前回の3.0.0-alpha02のリリースから三ヶ月くらい過ぎました。今回3.0.0-alpha03をリリースします。
“WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#6 3.0.0-alpha03” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #5 DSMのストレージマネージャ
前回は、DiskStation Manager (DSM)の概要を紹介しました。今回は、DSMの一機能であるストレージマネージャの紹介をします。
“NAS DiskStationの導入 #5 DSMのストレージマネージャ” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #4 デバイス(DS1520+)のDSM
前回の投稿で、DS1520+にHDDの取り付けとDiskStation Manager (DSM)のインストールを行いました。今回は、DSMのメインUIの確認をしたいと思います。
“NAS DiskStationの導入 #4 デバイス(DS1520+)のDSM” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #3 デバイス(DS1520+)をセットアップ
前回の投稿で、DS1520+の外観やドライブトレイなどの確認をしました。今回は、HDDを取り付け、セットアップをしたいと思います。
“NAS DiskStationの導入 #3 デバイス(DS1520+)をセットアップ” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #2 デバイス(DS1520+)を入手
前回の投稿でNASの導入に向けて、製品の選択までしました。今回、NASが納品されたので、製品の外観の紹介です。
“NAS DiskStationの導入 #2 デバイス(DS1520+)を入手” の続きを読む自己展開形式EXEファイル作成アプリ6 (バージョン1.0.0)
File Package App (ファイルパッケージアプリ)の紹介です。前回の投稿では、このアプリの拡張機能の拡張機能を使ったファイル更新パッチのパッケージ作成方法を紹介しました。今回は、新バージョンのリリースの案内です。
“自己展開形式EXEファイル作成アプリ6 (バージョン1.0.0)” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #1 デバイスを選択
今まで各PCに個別に保存していたデータを集中管理するためにNASを導入することにしました。
“NAS DiskStationの導入 #1 デバイスを選択” の続きを読む中華製バックカメラの基板の防湿コーティング
前回の中華製バックカメラの投稿で、ガイドライン表示機能を無効化したバックカメラを設置したと報告しました。実は、できていないことがありました。
“中華製バックカメラの基板の防湿コーティング” の続きを読むWindows 10 20H2(2009)が完成した
この3年くらいは、 Windows 10は、年2回リリースされ、バージョン番号はYY03かYY09で(YYには西暦の下二桁の数字)です。バージョン番号の月の下旬から翌月の初旬に完成します。
“Windows 10 20H2(2009)が完成した” の続きを読むnugetパッケージの参照 #2 PackageReferenceの制限事項
前回の投稿では、packages.configファイル方式とPackageReference方式の紹介と、packages.configファイル方式からPackageReference方式への移行方法を説明しました。
PackageReference方式では、packages.config方式で実現できていたことのいくつかができなくなっています。それらについて説明します。
“nugetパッケージの参照 #2 PackageReferenceの制限事項” の続きを読む