前の投稿で、Build 2021が開催されることが正式発表されたと報告しました。今回、その登録が始まりました。
“Microsoft Build 2021公式ページの更新と参加登録の開始” の続きを読むVisual Studio 2022 パブリック・プレビューの計画が公表
長くVisual Studio 2019が最新版でした。その後継として、Visual Studio 2022のパブリックプレビューの計画が発表されました。
“Visual Studio 2022 パブリック・プレビューの計画が公表” の続きを読むMicrosoft Build 2021の開催が発表された
米マイクロソフトは、今年も米マイクロソフト主催の開発者会議を開催することが発表しました。
“Microsoft Build 2021の開催が発表された” の続きを読むnasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復
nasneが起動しなくなりました。前回の投稿でnasneのHDDが故障しているのが確認できました。今回は新しいHDDで修復をします。
“nasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復” の続きを読むnasneのハードディスク交換#1 HDDが故障した
nasneが起動しなくなりました。nasneは起動中は電源ランプが点滅し、起動が完了すると電源ランプは点灯に変わります。
“nasneのハードディスク交換#1 HDDが故障した” の続きを読むrobocopyによるバックアップ#2 ジャンクション
前回の投稿では、古いPCから新しいPCへ乗り換えるにあたり、バックアップするフォルダーとバックアップ方法の導入部分まで説明しました。今回は、robocopyを使ってバックアップするときに、エラーの発生を少なるくするためのちょっとした方法について説明します。
“robocopyによるバックアップ#2 ジャンクション” の続きを読むrobocopyによるバックアップ#1 古いPCから新しいPCへ
最近、robocopy.exeを使ってフォルダーのバックアップしたのですが、少しはまったことがあったので、その点について投稿します。
“robocopyによるバックアップ#1 古いPCから新しいPCへ” の続きを読むWPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#8 3.0.0
前回の3.0.0-alpha04のリリースから一ヶ月くらい過ぎました。今回は3.0.0をリリースします。
“WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#8 3.0.0” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #9 無停電電源装置(UPS)をDSMで設定
前回の投稿では、NASに接続するUPSのUPS側のセットアップを行いました。今回は、実際にNASにつないで、NAS側でのUPSのセットアップをします。
“NAS DiskStationの導入 #9 無停電電源装置(UPS)をDSMで設定” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #8 無停電電源装置(UPS)の導入検討とUPSのセットアップ
大事なデータを保存するNASなので、停電などで急に電源が落ちてしまうのは困ります。その対策にDiskStationに対して、無停電電源装置(UPS)の導入を検討します。
“NAS DiskStationの導入 #8 無停電電源装置(UPS)の導入検討とUPSのセットアップ” の続きを読む