前回の投稿で、サポートにパケットデータを提供したことを報告しました。その後の内容です。
“NAS DiskStationの導入 #14 メディアサーバー(DLNAサーバー) – 原因が判明” の続きを読むPCアプリの利用状況・例外発生状況を遠隔計測する #4 ライブラリー 2.2.0の公開
内部で使用していたApplication Insights向けのライブラリーを2021年に一般公開しましたが、今回、そのライブラリーを更新したので、その紹介をしたいと思います。
“PCアプリの利用状況・例外発生状況を遠隔計測する #4 ライブラリー 2.2.0の公開” の続きを読むWoW64サブシステムとARM64 ♯2
前回の投稿で、WoW64の説明と関連するAPIのテストツールについて説明しました。今回は、各APIの振る舞を各Windows上で確認します。
“WoW64サブシステムとARM64 ♯2” の続きを読むWoW64サブシステムとARM64 ♯1
Windows 10までは、ARM64 CPUのシステムでは、エミュレーションの機能によりx86アプリは動作しましたが、x64アプリは動作しませんでした。Windows 11でARM64 CPUのシステム上でx64アプリを動作させるためのエミュレーション機能が実装されました。そこで、Wow64に関するAPIの振る舞いを確認してみました。
“WoW64サブシステムとARM64 ♯1” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #13 メディアサーバー(DLNAサーバー)
前回の投稿で「メディアサーバー」のセットアップについて紹介しました。その投稿では、DiskStation Manager 7 (DSM 7)で紹介しました。しかし、私がはじめに「メディアサーバー」をセットアップしたのはDiskStation Manager 6 (DSM 6)のときでした。DSM 6からDSM 7へアップグレードしたときに一部のDLNAクライアントからDSM 7のメディアサーバーが見えなくなりました。
“NAS DiskStationの導入 #13 メディアサーバー(DLNAサーバー)” の続きを読むNAS DiskStationの導入 #12 メディアサーバー(DLNAサーバー)
Synology NASにあるメディアファイルにローカルネットワーク(LAN、ホームネットワーク)内からDLNAアクセスできるように設定します。
“NAS DiskStationの導入 #12 メディアサーバー(DLNAサーバー)” の続きを読むデジタルオシロスコープのバッグ ♯2
電子回路の状態を計測するときにデジタルオシロスコープを使うことがあります。そのデジタルオシロスコープの収納用バッグについて投稿です。前回の投稿で決めたカメラバッグを購入しました。
“デジタルオシロスコープのバッグ ♯2” の続きを読むデジタルオシロスコープのバッグ ♯1
電子回路の状態を計測するときにデジタルオシロスコープを使うことがあります。そのデジタルオシロスコープの収納用バッグについて投稿です。
“デジタルオシロスコープのバッグ ♯1” の続きを読むMicrosoft Build 2022の参加登録が開始
前の投稿で、Build 2022の公式サイトに、参加登録ができない作成途中のサイトがフライング公開されたことを報告しました。その後しばらくして、作成途中のサイトではなく、正式なサイトが公開され、参加登録が始まりました。
“Microsoft Build 2022の参加登録が開始” の続きを読むMicrosoft Build 2022の登録ページのフライング公開
本日、Microsoft Build 2022の登録が開始したと思ったら、間違った公開(フライング)だったようです。
“Microsoft Build 2022の登録ページのフライング公開” の続きを読む