以前に組み立てたVAIO RCのケースを使ったPCに、パイオニアのBDドライブを増設することにしました。前回の投稿で、取換え用トレイパネルを入手するところまでできました。今回の投稿は、BDドライブ増設の完了までについてです。
“VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#12 BDドライブ増設2” の続きを読むVAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#11 BDドライブ増設1
以前に組み立てたVAIO RCのケースを使ったPCですが、光学ドライブを接続していませんでした。たまに必要になることがあったのですが、USB外付け光学ドライブでしのいできました。そして少し前に、パイオニアの内蔵用BDドライブの後継機種が3年弱ぶりに発表されました。
“VAIO RC (type R)のケースで最新PC(Z390、第9世代CPU)を組み立てる#11 BDドライブ増設1” の続きを読むWPFのScrollViewerのマウスホイールの挙動の最適化♯3
前回の投稿でScrollViewerのマウスホイールの回転の挙動を変更する添付プロパティの詳細の設計をしました。この投稿は、その仕様変更とnugetライブラリーとして公開したことについてです。
“WPFのScrollViewerのマウスホイールの挙動の最適化♯3” の続きを読むWPFのScrollViewerのマウスホイールの挙動の最適化♯2
前回の投稿でScrollViewerのマウスホイールの回転の挙動を変更する添付プロパティを作成することにしました。その詳細の設計をしていきます。
“WPFのScrollViewerのマウスホイールの挙動の最適化♯2” の続きを読むWPFのScrollViewerのマウスホイールの挙動の最適化♯1
ScrollViewerは、マウスホイールの回転で、内部のコンテンツをスクロールできます。しかし、ScrollViewerの中にScrollViewerがあった時のマウスホイールの挙動がスマートではありません。
“WPFのScrollViewerのマウスホイールの挙動の最適化♯1” の続きを読むAPCの電源タップ
2021年の12月にAPCのUPS (無停電電源装置)を追加購入しました。UPSと電源タップのセット販売だったので、APCの電源タップも付いてきました。今回の投稿は、このAPCの電源タップについてです。
“APCの電源タップ” の続きを読むFluent.Ribbon 9.0がリリースされた
Fluent.Ribbonは、マイクロソフト オフィス アプリのようなリボンUIをWPFアプリに容易に実現できるようにするためのライブラリーです。このFluent.Ribbonが1年ぶりとなる2021年12月19日に更新され、メジャーバージョンアップしました。
“Fluent.Ribbon 9.0がリリースされた” の続きを読むWPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#11 3.2.1
前回の3.2.0のリリースから四ヶ月くらい過ぎました。今回は3.2.1をリリースします。
“WPFアプリでライトテーマ・ダークテーマに対応するライブラリー#11 3.2.1” の続きを読むVisual Studio 2019で.NET 6を使う
.NET 6が2021年11月に正式リリースされました。この.NET 6を正式サポートするVisual StudioはVisual Studio 2022となります。
“Visual Studio 2019で.NET 6を使う” の続きを読むPAMのpam_faillockの設定
最新のDebian Linux (Debian 11 bullseye)を新規インストールしたら、PAMのpam_tallyモジュールがなくなっていました。代替モジュールはpam_faillockモジュールです。このモジュールの設定をします。
“PAMのpam_faillockの設定” の続きを読む