Microsoft Build 2024 in Seattle #13

米Micosoftが主催する開発者カンファレンスであるMicrosoft Build 2024に行ってきた報告をしました。今回は、現地に行かないとわからないBuild 2024関連のグッズのうちパートナー各社のブースで直接配っていたノベルティについて紹介したいと思います。パートナー各社の公式ノベルティで、マイクロソフトが配布専用のブースを用意して配っていたノベルティについては #11 / #12 で紹介しています。

米Micosoftが主催する開発者カンファレンスが毎年米国で開催されます。Microsoft Buildです。

2022年までは新型コロナで対人開催は中止されていましたが、2023年からは対人の開催も開始され、2024年も2023年と同じ場所の米国ワシントン州のシアトルで開催されました。会場の雰囲気などを報告したいと思います。なお、この投稿では基調講演やブレイクアウトセッションの内容にはほぼ触れていません。

この投稿では、Microsoft Buildの雰囲気を伝える内容に特化しています。基調講演やセッションの内容については、前回の投稿の最後にあるリンクを参考に別のサイトを参照する、もしくは、いろいろな方がWEBで発信しているので、WEB検索するなどして、別のサイトを参照してください。

日程

まずは、日程のおさらいです。今年のMicrosoft Buildは、以下の日程で開催されました。

Day 0
5月20日(月)
Badge and T-shirt pick-up
参加証とTシャツの取得
Day 1
5月21日(火)
Badge and T-shirt pick-up, Imagine Cup, Keynote, Breakout sessions, On-demand Labs & Assessments, The Hub, Certification, Microsoft Build and MongoDB Mixer
参加証とTシャツの取得、イマジンカップ、 基調講演、ブレイクアウト セッション、オンデマンドラボと評価、ハブ、Microsoft認定資格、Microsoft Build and MongoDB 懇親会
Day 2
5月22日(水)
Badge and T-shirt pick-up, Keynote, Breakout sessions, On-demand Labs & Assessments, The Hub, Certification
参加証とTシャツの取得、基調講演、ブレイクアウト セッション、オンデマンドラボと評価、ハブ、Microsoft認定資格
Day 3
5月23日(木)
Badge and T-shirt pick-up, Breakout sessions, On-demand Labs & Assessments, The Hub, Certification, Microsoft Build and AMD Celebration
参加証とTシャツの取得、ブレイクアウト セッション、オンデマンドと評価、ハブ、Microsoft認定資格、Microsoft Build and AMD パーティー

基調講演では、これからの方向性や新しい製品・新しい技術などが紹介されます。

ブレイクアウト セッションでは、基調講演で新しく発表されたものも含め、掘り下げた内容や技術情報など詳しい内容の説明があります。

オンデマンドラボと評価では、実際にPC上で作業して技術の習得をします。

また、期間を通して、Level 5で「The Hub」が開催されており、Sponsors, Exhibitors, Microsoftがブースを構えていろいろな技術説明・展示をしていました。

今回は、Build 2024で入手したノベルティの紹介です。

Microsoft Buildでは、マイクロソフトの技術紹介やパートナー企業の商品・技術紹介をしているブースが会場に用意されています。これらのブースで話をするとノベルティがもらえることがあります。これらのブースはBreakout Sessionと同じ時間帯に開催されています。

私は今年も主にBreakout Sessionに参加しており、企業のブース会場に行く時間はあまり取れず、すべてのノベルティをもらえたわけではありません。

Microsoft Build 2024 Swagスタンプカード

Buildの参加者には参加証を受け取った時に、スタンプカードを受け取ります。

内側がスタンプカードとなっています。The Hubにある各パートナーのブースでお話をすると、枠にサインをしてくれます。各パートナーのブースでのサインの色や形は、パートナーごとに異なります。

スタンプカードの左側はContestsとなっており、抽選で当たるものとなります。抽選であるため、高価なものです。商品の中にはSurfaceもあったかと。

スタンプカードの右側はSwagとなっており、各パートナーのブースでサインをもらえば、Swag pick-upで必ずSwagがもらえます。

サインをもらったら、The Hub内にあるSwag pick-upにいくと、ノベルティがもらえます。Swag pick-upでは、まだもらっていないSwagについて、その時点で集まっているサインの分のswagをすべて入手できます。ノベルティをもらうと、その枠は紫色の蛍光ペンで印をされました。

Microsoft Build 2023 スタンプカード(結果)

上記は、私がBuild 2024で最終的に集めたサインです。例年と同じで、ブレイクアウトセッションをメインに参加していたこともあり、スタンプカードは、コンプリートはできませんでした。

今年もらえたパートナー各社の公式のノベルティは、2回に分けて紹介(#11、#12)しました。

今回は公式ノベルティではなく、各ブースで直接配布していたグッズの紹介です。ただし、一部のブースしか回っていないので、懲戒するのは直接配布していたグッズの一部となります。

Microsoft フォト スポット

Microsoftのピンバッチです。

Microsoft Pin Badge
Microsoft Pin Badge

Microsoft Buildの会場には、Microsoftのフォトスポットが用意されていました。

写真スポット

Microsoftフォトスポットでは、スタッフも待機しており、お願いすれば、Microsoft Build参加者のスマホやカメラを使って写真を撮影してくれます。その為、一人であってもフォトスポットを利用できます。

写真スポット

また、撮影用に「Microsoft Build」と書かれた手持ち看板なども用意されており、それを手に持って撮影することもできます。

このフォトスポットで写真を撮影するとMicrosoftのピンバッチがもらえました。

MongoDB

MongoDBの緑色のソックスです。

MongoDB ソックス
MongoDB ソックス

このソックスは、MongoDBのブースでもらえたというよりは、Day 1の最後に会場で開催された「Microsoft Build and MongoDB 懇親会」でもらえたものだったと思います。

また、MongoDBのロゴがプリントされたお菓子ももらえました。緑色のビーズをあしらったもので、日本ではお菓子で緑色はあまりないため、お菓子と思えない配色に感じます。

MongoDB お菓子(直径 約5cm)
MongoDB お菓子(直径 約5cm)

原材料が小麦、大豆、ミルクとなっているので、色は特殊ですが、ふつうのお菓子のようです。

SonarSource

SonarSource のブースでもらえた SonarSource ステッカーです。私がブースに寄ったときは2種類のステッカーがありました。

SonarSourceのステッカー (丸型 直径約7cm)

写真ではそれほど大きくないように見えます。しかし、丸形のステッカーは直径7cm程度あり、また、横長型のステッカーは12cmx3cmあり、それなりに大きいステッカーです。

SonarSourceのステッカー (横長型 幅と高さは約12cmx3cm)

Mescius

Mescius のブースでもらえた Mescius ステッカーです。「Build Better Apps with Mescius」とプリントされたステッカーです。

サイズは横約12.5cm x 縦約7.5cm でこのステッカーも大きめです。

Build better apps with Mescius ステッカー(横約12.5cm x 縦約7.5cm)

GitHub

GitHubでは、GitHubのピンバッチとステッカーがもらえました。

GitHub ピンバッチ(台紙8cm x 8cm、本体直径23mm)
GitHub ピンバッチ(台紙8cm x 8cm、本体ピン留め直径10mm)

Github のマスコットキャラクターであるOctocat(オクトキャット)の黄色いピンバッチと賞状を持ったOctocatのステッカーです。

GitHub Copilot

GitHub Copilotでは、Octocat が航空用グラスを掛けた感じのステッカーがもらえました。

ステッカーは、2枚一組でもらえ、一つはモノクロのOctocatで、もう一つは立体感のあるOctocatのデザインです。

Cohere

Cohereでは、Cohereのロゴマークがプリントされたステッカーです。3種類のステータスがもらえました。


今年のMicrosoft Buildのパートナー各社のブースで直接配布していたノベルティは、こんな感じでした。すべてのブースに寄ったわけではないので、紹介したものは各社のブースで直接配布していたノベルティの一部です。


なお、この投稿では、Microsoft Buildの雰囲気を伝える内容に特化しています。基調講演やセッションの内容については、#3の投稿の最後にあるリンクなどを参考に別のサイトを参照してください。

コメントを残す