米Micosoftが主催する開発者カンファレンスであるMicrosoft Build 2024に行ってきた報告をしました。今回は、現地に行かないとわからないBuild 2024関連のグッズのうちパートナー各社の公式のノベルティについて2回に分けて紹介(前半)したいと思います。
米Micosoftが主催する開発者カンファレンスが毎年米国で開催されます。Microsoft Buildです。
2022年までは新型コロナで対人開催は中止されていましたが、2023年からは対人の開催も開始され、2024年も2023年と同じ場所の米国ワシントン州のシアトルで開催されました。会場の雰囲気などを報告したいと思います。なお、この投稿では基調講演やブレイクアウトセッションの内容にはほぼ触れていません。
この投稿では、Microsoft Buildの雰囲気を伝える内容に特化しています。基調講演やセッションの内容については、前回の投稿の最後にあるリンクを参考に別のサイトを参照する、もしくは、いろいろな方がWEBで発信しているので、WEB検索するなどして、別のサイトを参照してください。
日程
まずは、日程のおさらいです。今年のMicrosoft Buildは、以下の日程で開催されました。
Day 0 5月20日(月) | Badge and T-shirt pick-up 参加証とTシャツの取得 |
Day 1 5月21日(火) | Badge and T-shirt pick-up, Imagine Cup, Keynote, Breakout sessions, On-demand Labs & Assessments, The Hub, Certification, Microsoft Build and MongoDB Mixer 参加証とTシャツの取得、イマジンカップ、 基調講演、ブレイクアウト セッション、オンデマンドラボと評価、ハブ、Microsoft認定資格、Microsoft Build and MongoDB 懇親会 |
Day 2 5月22日(水) | Badge and T-shirt pick-up, Keynote, Breakout sessions, On-demand Labs & Assessments, The Hub, Certification 参加証とTシャツの取得、基調講演、ブレイクアウト セッション、オンデマンドラボと評価、ハブ、Microsoft認定資格 |
Day 3 5月23日(木) | Badge and T-shirt pick-up, Breakout sessions, On-demand Labs & Assessments, The Hub, Certification, Microsoft Build and AMD Celebration 参加証とTシャツの取得、ブレイクアウト セッション、オンデマンドと評価、ハブ、Microsoft認定資格、Microsoft Build and AMD パーティー |
基調講演では、これからの方向性や新しい製品・新しい技術などが紹介されます。
ブレイクアウト セッションでは、基調講演で新しく発表されたものも含め、掘り下げた内容や技術情報など詳しい内容の説明があります。
オンデマンドラボと評価では、実際にPC上で作業して技術の習得をします。
また、期間を通して、Level 5で「The Hub」が開催されており、Sponsors, Exhibitors, Microsoftがブースを構えていろいろな技術説明・展示をしていました。
今回は、Build 2024で入手したノベルティの紹介です。
Microsoft Buildでは、マイクロソフトの技術紹介やパートナー企業の商品・技術紹介をしているブースが会場に用意されています。これらのブースで話をするとノベルティがもらえることがあります。これらのブースはBreakout Sessionと同じ時間帯に開催されています。
私は今年も主にBreakout Sessionに参加しており、企業のブース会場に行く時間はあまり取れず、すべてのノベルティをもらえたわけではありません。
Microsoft Build 2024 Swagスタンプカード
Buildの参加者には参加証を受け取った時に、スタンプカードを受け取ります。
内側がスタンプカードとなっています。The Hubにある各パートナーのブースでお話をすると、枠にサインをしてくれます。各パートナーのブースでのサインの色や形は、パートナーごとに異なります。
スタンプカードの左側はContestsとなっており、抽選で当たるものとなります。抽選であるため、高価なものです。商品の中にはSurfaceもあったかと。
スタンプカードの右側はSwagとなっており、各パートナーのブースでサインをもらえば、Swag pick-upで必ずSwagがもらえます。
サインをもらったら、The Hub内にあるSwag pick-upにいくと、ノベルティがもらえます。Swag pick-upでは、まだもらっていないSwagについて、その時点で集まっているサインの分のswagをすべて入手できます。ノベルティをもらうと、その枠は紫色の蛍光ペンで印をされました。

上記は、私がBuild 2024で最終的に集めたサインです。例年と同じで、ブレイクアウトセッションをメインに参加していたこともあり、スタンプカードは、コンプリートはできませんでした。
今年もらえたパートナー各社の公式のノベルティを2回に分けて紹介をします。今回は前半です。
AMD

AMDは、スタンプを必要としない水分補給のためのアルミボトルを提供していましたが、スタンプのノベルティも提供していました。
独自デザインのルービックキューブです。大きさは、一辺が57mmです。
通常のルービックキューブは6面がそれぞれ異なる色となっています。しかし、このキューブは、対面の2面づつ同じデザインとなっており、3種類のデザインとなっています。6面異なるデザインのルービックキューブと、2面づつ同じデザインのルービックキューブはどちらがそろえやすいのかよくわかりません。

Arm
Armは、巨大なマウスパッドです。

大きさは 78 cm x 40 cm もあります。マウスだけでなくキーボードもおくことが可能な大きさです。開催地であるシアトルのランドマークを組み合わせたデザインです。


Avanade
Avanade は、スタンプをもらっていなかったので、ノベルティはもらえていません。その為、サンプルの写真です。半透明の白い袋の中に白いものが入っているのはわかるのですが、中に何が入っているかはわかりませんでした。

Confluent
Confluentは、サングラスでした。UVプロテクションのレンズです。



DataStax
DataStax は、スタンプをもらっていなかったので、ノベルティはもらえていません。その為、サンプルの写真です。紺色のソックスです。

Docker
Docker は、セラミック プランター セットです。




内容物は
- ceramic planter (陶器の鉢)
- bamboo legs (竹製の鉢の台)
- seed packet (種子袋)
- peat pellet (泥炭ペレット)
種子袋である白色の袋には、DOUGLAS FIR と書いてあるので、アメリカ松の栽培セットのようです。

Fortinet
Fortinet は、スタンプをもらっていなかったので、ノベルティはもらえていません。その為、サンプルの写真です。何だかよくわかりませんでしたが、USB系のケーブルのようです。

Highlight
highlight.io は、紫色の紙のシート(5 cm x 11.5 cm)です。これの用途はよくわかりません。本に挟む「しおり」でしょうか?


Isovalent
Isovalent は、丸いボールのノベルティでした。なんだかよくわかりませんが、
- lip moisturizer
- apply generously to moisturize lips
と書いてあるので、リップの保湿剤でしょうか?

バーコードの番号(735836003436)をWEB検索したら、このノベルティの詳細がわかりました。Ibalm の Lip Balm Balls のようです。リップ バームなので唇の保湿・保護に使用するアイテムです。

LEADTOOLS
LEADTOOLS は、Bluetoothワイヤレス スピーカーです。Recycled Coffee Groundsと書いてあるので、使用済みのコーヒー粉をリサイクルして筐体に使用したもののようです。
Input: DC5V
Output Power: 3W
Battery Capacity: 300mAh

内容物は3つです。
- Wireless speaker (ワイヤレス スピーカー)
- Type-C cable (Type-C ケーブル)
- User manual (ユーザー マニュアル)

Lucid
Lucidは、スタンプをもらっていなかったので、ノベルティはもらえていません。その為、サンプルの写真です。何だかよくわかりません。

今年のMicrosoft Buildのパートナー各社の公式のノベルティ(前半)は、こんな感じでした。次回は引き続き公式のノベルティの後半です。
なお、この投稿では、Microsoft Buildの雰囲気を伝える内容に特化しています。基調講演やセッションの内容については、#3の投稿の最後にあるリンクなどを参考に別のサイトを参照してください。